GA4のイベントについて 自動収集、拡張計測、推奨イベント、カスタムイベントの4種類があります
GA4を使うなら、「イベント」という言葉は避けて通れません。
「イベントって何?何を計測してるの?」と聞かれると、ちょっと言葉に詰まる方も多いと思いますが、「ページを見た」「PDFをダウンロードした」といった行動がイベントだと思えば理解しやすいです。今回はそんな「イベント」について、できるだけシンプルに説明しています。
GA4の基本を押さえたい方はお読みください。最後に動画での説明もあります。
GA4における「イベント」とは?

GA4では、ユーザーの行動はすべて「イベント」として記録されます。
たとえば、次のような動きです。
- 初めてサイトにアクセスした
- ページを表示した
- PDFをクリックしてダウンロードした
- ページを90%までスクロールした
これらはすべて、GA4で「イベント」として記録されます。つまり、「イベント=ユーザーが何か行動」ということです。
計測されるイベントの例

ユーザーがあるページにアクセスし、次のような動きをしたとします。
- サイトに初めて訪問 → first_visit
- サイトの閲覧を開始 → トsession_start
- ページを見る → page_view
- PDFをクリック → file_download
- 90%までスクロール → scroll
これらすべてが、GA4で自動的にイベントとして記録される仕組みになっています。
イベントの4つの種類

GA4のイベントには、次の4つの種類があります。
- 自動収集イベント
→ GA4が何も設定しなくても自動で取得してくれる基本のイベント(例:page_view、first_visit) - 拡張計測機能のイベント
→ 設定をオンにすることで取得できるイベント(例:PDFのクリック、外部リンクのクリック、スクロール) - 推奨イベント
→ Googleが用意しているイベント名。例えば「ログイン」や「購入完了」など。手動設定が必要ですが、使うとGA4のレポートで見やすくなります。 - カスタムイベント
→ 自分でイベント名をつけて自由に設定できるものです。例:「thanks_page_view」など。
※カスタムイベントを設定する際は、他のイベントと名前がかぶらないように注意!
たとえば、Googleが推奨するイベント名をうっかり使ってしまうと、正しく計測できないことがあります。
イベントの確認方法

GA4の管理画面では、「エンゲージメント」→「イベント」から、計測されたイベントを見ることができます。
ここでは、自動で記録されたイベントのほか、自分で作ったカスタムイベントも確認できます。たとえば「mail_complete」というイベント名を作れば、何回発生したかが一覧で表示されます。
今回のまとめ
- GA4のイベントは4種類
- GA4のイベントはユーザーが行動するたびに計測
- 推奨イベントとカスタムイベントは名称に注意