運営堂ブログ

やっぱりあった、と思わせるツイッターに関する新聞社の反応

3月6日付 よみうり寸評

中日ファンの私は読売新聞なんて読んだことはないんですがこんな記事を発見。

なぜ、こんなものが流行(はや)るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾(かし)げている人は多かろう
◆140字以内の短文を誰でもネットに発信できる。読んでもらう相手を決めておく必要はない。いわば「つぶやき」だ。「腹減った」「もう寝る」もある。政治経済や国際情勢、宇宙を語っている人もいる◆最近は政治家もよく「つぶやく」。国会議員など300人以上が利用中という推計もある。このうち今週話題になったのが原口総務相だ◆1週間前のチリ地震で自ら津波情報をつぶやいて発信。水曜日は国会予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた◆「ツイッター」は英語で「鳥のさえずり」。人々があちこちでつぶやく様を指すらしい。利用者は100万人以上。つぶやき数も今週、累計100億回を超えた。政治家の情報発信には格好の道具だ◆ただ発言を取り消せない。流言飛語が怖い災害時も使えるか。「綸言(りんげん)汗の如し」。気軽につぶやいてもらっては困る時もある。

掲示板の時もチャットの時もmixiの時もブログの時も同じような記事を見た気がする。新しいものに対する拒絶反応みたいなもんか、それともこうきたらこうって感じの定番ムーブなんでしょうか。新聞でこういったものに関する肯定的な意見って見られないですよね。ひょっとすると新聞社の中でも「またか」って思ってるかもしれないですが。

で、いつの間にかネットをどうにかしないとやっていけない状況になってるってのもおかしな話だな~って思います。

新聞(や雑誌)の良さってのはそれを見れば一通りの情報はあるであろうという安心感だと思ってます。それと視認性の良さ。昨日のことは新聞に全部書いてあるって思うと、他から入ってくる情報はどうせ同じだからスルーって考えられるのがいい。ネットの情報ってたどればキリがないので調べれば調べるほど疲れてくるんですよね。ニュースサイトもボコボコできるのでここを読んでおけばいいだろうと思っていると、ここもあそこもと際限なく増えていってしまってこっちの処理が追いつかない。そんなこと言ってないで自分でちゃんと分類してしまえばいいことなんでしょうが。

いずれにせよ情報を発信&受信する方法がものすごく増えたので、企業の情報発信も相手と手段をよく考えてから発信しないといけないですね。面倒な時代になったもんです。