運営堂ブログ

繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」 ~Web担当者が知っておくべきKPIの活用と実践を読んだ

著者の江尻さんから献本いただきました。
献本いただいてから1か月以上経ってしまって申し訳ありません・・・。
※書籍では「ウェブ解析」となっていますが、記事中では使い慣れた「アクセス解析」としています。

KPIとアクセス解析について知りたいのならこの本!

と思えるぐらいKPIという言葉が出てきます(笑)
ただでさえ英語3文字が多いweb業界でKPIとかKGIとかKSFとか言われてもなかなか理解できないことが多いですよね。それはセミナーなどでは詳しく説明されていても、KPIにクローズアップした書籍がなかったからなんじゃないかなと思います。アクセス解析がメインでツールの使い方や数字の見方、分析レポートに主眼が置かれていて肝心のwebサイトの目標から落とし込むといった部分まで触れることができなかったからでしょうが・・・。

そんな中で「ウェブ解析入門」ではアクセス解析ではなくてKPIとはなんぞや?といったあたりの説明に紙面がかなり割かれており、初めての人でも分かりやすいように書かれています。最初は当然なかなか頭に入ってきませんが、冒頭に書いた通りKPIだらけなので自然と頭に入ってくるようになります。

レポート作成にお悩みの方にも

レポート作成はいつの間にか表とグラフの塊になりがちですが、江尻さんの場合は可能な限り簡素化して改善提案やコメントの部分に力を入れているそうです。しかも、提案内容を表にまとめてあり改善の積み残しのないよう、また、仮説を検証する際のよりどころとしても活用されているそうです。

提案の根拠=表やグラフをどうしても入れたくなりますが、それは解析をする人の頭の中か解析ツールにあればそれでいい場合が多いです。それよりもお客様が求めることに特化したほうが価値があるレポートになっていくと思います。

解析を発注する側にも読んでほしい

解析を外注している企業の方にも読んでほしい本です。レポートを見ると数字の根拠など細かい部分をつついたり、いつの間にか現実にレポートを合わせていってしまう時がありますが、それではお金をかけてレポートを作成してもらう意味がありません。

レポートの作成の目的、webサイトの目的、設定したKPIを考えながらどう改善していくかに集中するためにも、作成側がどのようなことを考えているかをこの本を読んで知ってほしいと思います。そうすればお互いの役割分担が分かってきてスムーズに進むはずです。

目次

第1章 ウェブマーケティングで成功するたった一つの方法
1-1  あなたのウェブが失敗するたった一つの理由
1-2  なぜ日本企業はウェブサイトに無駄金を払い続けるのか
1-3  マーケティングを博打にしてはいけない
1-4  豆腐屋さんは、なぜ収益を伸ばしたのか 
1-5  分析から顧客の声を聴き、事業に生かすこと
1-6  情報発信のウェブから情報収集のウェブへ
1-7  製品の品質管理のようにウェブの品質管理をしませんか
1-8  事業の成果につながる計画を立てていますか
1-9  ウェブ解析で顧客の声を全社で考えよう
1-10 ウェブ解析を百貨店に例えると

第2章 収益を生むための事前準備
2-1  KPIは差別化を意識して作る
2-2  データを見る前に信頼を得る
2-3  事業計画とウェブマーケティング計画をKPIで連結する
2-4  KGIは「想い」を「数字」に乗せること
2-5  KGIからKSFとKPIを決める
2-6  ウェブ解析の設計とは
2-7  解析ツールの機能に惑わされない
2-8  KPIからウェブ解析ツールとパートナーを選ぶ
2-9  ウェブ解析で期待に応えるには 

第3章 実践的なKPIの決め方、設定の仕方
3-1  目標から自分でKPIを定めていますか?
3-2  4つの落とし穴を避け、KPIをうまく設定する方法
3-3  見る人の視点に合わせてレポートを作る
3-4  コンバージョンの測定範囲を見直す
3-5  事業におけるウェブの役割を見直す
3-6  集客方法の常識を疑う
3-7  事業の成果と単純明快に連動するようなKPIを立てる
3-8  定点観測していますか
3-9  KPIを適宜変えていますか
3-10 KPIと併せて仮説を必ず立てていますか
3-11 KPIを立てる、その考え方
3-12 財務の視点でのKPI
3-13 満足度重視のKPI
3-14 CRM的視点のKPI
3-15 プロジェクト視点でのKPI

第4章 KPIを上手に運用するには
4-1  直帰率を確実に下げる方法
4-2  セオリーマーケティングでは勝てない理由
4-3  KPIが、組織のウェブ活用普及を促す理由
4-4  レポートの厚みで分析を評価するのはやめませんか
4-5  レポートの精度より頻度を増やす
4-6  伝わるグラフの作り方
4-7  共有知にすることがマーケティングの最初の一歩
4-8  ウェブ解析は統計ではありません
4-9  知らないことを恐れていませんか
4-10 組織で共有できる一番簡単な方法
4-11 あなたが、関わる意味
おわりに
参考文献